両親とも職業が建築家という環境に育った私は、敢えて反抗的に別の仕事を選ぼうと考えていました。 しかし、もともと「計画すること」、「問題解決すること」、「物を生出していくこと」が大好きだったようで、自然と私も建築家になっていました。
Posted by ヤコポ at 3:51 PM | ・・・続きを読む | Comments (0) | TrackBacks (0)
初めてNYに着をした時に、誰も知りませんでした。一人、建築家、イタリア・トリノ出身の男でした。
次の日、NYタイムズ新聞を買って、求人の広告に応募をして、次の週に面接し、仕事が始まりました。
最初の1日は、会社の同僚は、大変興味を持ってくれ、ご飯を食べるときに私の隣に座るため競争をしていました。
Posted by ヤコポ at 6:59 AM | ・・・続きを読む | Comments (0) | TrackBacks (0)
グレーの石(lavagna石、serena石など)は安くて、削り易いですが、構造材として少し弱いですね。硬くて白い「カララ大理石」の無垢のブロックを使えば、コストが上がりますし、白のニュアンスの違いは景観の面で気になります。どうしたらいいですか。
頭を使ってみたら、返事はシンプルですね。ストライプ模様ですよ。
Posted by ヤコポ at 2:44 PM | ・・・続きを読む | Comments (0) | TrackBacks (0)
鞆の浦の太田家、保命酒初の酒屋さん(現在は歴史資料館)の土間はきれい白と黒のタイルで仕上げています。ちょっと待って、黒いのは敷瓦ですが、白い部分は左官ですね。
瀬戸内海はすばらしい焼き物の文化の産地であり、いい瓦が手に入りやすい。
白い石はありませんが、左官ならお任せください!
Posted by ヤコポ at 5:47 PM | ・・・続きを読む | Comments (0) | TrackBacks (0)




どこに住みたいですか?
街の場合、買い物、仕事、エンタータインメントが比較的簡単に手に入ります。毎日、いろんな人と出会って、様々な活動をしたい人は街に住むと大きなメリットがあります。
ものをつくる職人は「素材や部品」ひとつひとつに愛情、技術、経験、形をつけて それらに・・・いわば人生を与えていきます。
Valueはもっと広い意味で使われ、一つの物でも、歴史的Value・経済的Value・個人的な(愛情による)Value など色々あり、なかなかその判断は付きにくいものです。
おそらく多くの人が欲しがるであろう、力・健康・知識・癒し・安心感・自由・喜び・・・これらは、とても貴重なものですが、どんなに頑張ってもお金には換えれません。
ルネサンスは、前の時代の文化を潰さずにステップアップしたのです。
螺旋階段のように、前のところに戻るかのように見えて、実は前進している・・・
つまらない繰り返しのプロセスから逃れることができたのです。