表の庭の角に身たっぷりが乗っているザクロの木は印象的ですね。
「周りから道路、駐車場のアスファルトに攻められているのにも関わらず気前よく一杯咲いているね」と思いながら、力をもらえました。
by ヤコポ on 09年.09月.28日-09:56 ・・・続きを読む | Comments (0)
今日はかわいそうな異人館を紹介します。 そとから分かりやすいですが、ペンキがはがれています。根本的に痛んではいないですが、どうも愛情足らずな家のは間違えないです。
by ヤコポ on 09年.09月.27日-09:40 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 09年.09月.12日-10:21 ・・・続きを読む | Comments (0)
一昨日の話の続きですが、勇気をもって、再び「不思議のロシア人の家」の解体現場を見に行きました。
by ヤコポ on 09年.09月.09日-10:53 ・・・続きを読む | Comments (0)
「マサカ、雰囲気のいい鋳鉄の物を安っぽいアルミ性の物と取り替えるのでしょうか」と思って、神戸市にお問合せしてみました。
by ヤコポ on 09年.09月.07日-10:44 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 09年.08月.28日-17:20 ・・・続きを読む | Comments (0)
響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに 届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように (・・・)
by ヤコポ on 09年.02月.16日-23:16 ・・・続きを読む | Comments (0)
シンプルでありながら、オリジナルの詳細は多いです:川添さんが棚、手すり、間接照明を新たに考え直します。
by ヤコポ on 09年.01月.20日-18:56 ・・・続きを読む | Comments (0)
建築金物(化粧金物)を主に扱う、"職人"の町工場です。 溶接ワークショップも開いています。
by ヤコポ on 09年.01月.19日-18:52 ・・・続きを読む | Comments (0)
建物だけでなく、ライフスタイルをつくる建築家です。 自然とともに暮らすというコンセプトを大切にし、「草屋根」の住宅・店舗をたくさん設計しています。
by ヤコポ on 09年.01月.19日-18:38 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 09年.01月.17日-00:29 ・・・続きを読む | Comments (0)
『苦労が多いから辛いんじゃない。夢がないから辛いんです。』 日本人ノベル賞、湯川秀樹博士のお見事の言葉でやっと2009年の散歩を始めさせていただきます。 今年も夢に目指して頑張ろう!...
by ヤコポ on 09年.01月.16日-19:01 ・・・続きを読む | Comments (0)
この会社は制震のダンパーのメーカーです。 地震の力を吸収する構造システム『GVA(ジーバ)』の制震工法です。
by ヤコポ on 09年.01月.07日-08:05 ・・・続きを読む | Comments (0)
環境に配慮したエコ資材のベントナイト(アメリカ産の特集な粘土)で出来ていて、薬品は全く使われていない100%天然素材で出来ている、防水材のメーカーです。
by ヤコポ on 09年.01月.06日-08:04 ・・・続きを読む | Comments (0)
天然石タイル・磁器質タイルから始まり、洗面器・カランなど海外の商品を多種取り扱う会社です。形・色が多くありますのでいろんなバリエーションが選択できます。
by ヤコポ on 09年.01月.06日-08:02 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 09年.01月.05日-14:58 ・・・続きを読む | Comments (0)
絵夢工房では全国の見本市のブース、博物館、お店のインテリアなどの仕事を手掛けています。 中心で活躍するチームは3人です。
by ヤコポ on 09年.01月.05日-12:28 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 08年.12月.19日-07:56 ・・・続きを読む | Comments (0)
このブログは長い冬眠をしましたが、不思議に冷たい冬の風で目覚めました。 今までの進歩を纏めてみましたが・・・旅はこれからですよ!
by ヤコポ on 08年.12月.06日-19:16 ・・・続きを読む | Comments (0)
スローアーキテクチャープロジェクトの履歴、出来事、やりたかった事、悩んだ事に関してここに書かせて頂きたいと思います。
by ヤコポ on 08年.12月.06日-19:13 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.12月.01日-07:34 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.09月.18日-19:27 ・・・続きを読む | Comments (0)
または「詭弁」に関して書かせていただきました。
「絶対言葉にだまされない」という自信のある方、有名な例をみてください
by ヤコポ on 07年.09月.11日-07:01 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.09月.10日-15:41 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.09月.02日-15:39 ・・・続きを読む | Comments (0)
淡路島内に1,000棟以上の施工実績があり、様々な建築家様ともコラボレートしています。
by ヤコポ on 07年.08月.29日-17:37 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.29日-15:51 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.27日-06:59 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.23日-14:44 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.22日-17:47 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.18日-11:36 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.18日-10:13 ・・・続きを読む | Comments (0)
昨日の話は途中になってしまいました。 では、街暮らしがいいですか?田舎暮らしがいいですか?間をとった方がいいですか?
by ヤコポ on 07年.08月.14日-10:47 ・・・続きを読む | Comments (0)
どこに住みたいですか?
街の場合、買い物、仕事、エンタータインメントが比較的簡単に手に入ります。毎日、いろんな人と出会って、様々な活動をしたい人は街に住むと大きなメリットがあります。
by ヤコポ on 07年.08月.13日-12:35 ・・・続きを読む | Comments (0)
by ヤコポ on 07年.08月.10日-10:48 ・・・続きを読む | Comments (0)
ものをつくる職人は「素材や部品」ひとつひとつに愛情、技術、経験、形をつけて それらに・・・いわば人生を与えていきます。
by ヤコポ on 07年.08月.06日-14:53 ・・・続きを読む
by ヤコポ on 07年.08月.03日-18:00 ・・・続きを読む
by ヤコポ on 07年.08月.03日-12:25 ・・・続きを読む
by ヤコポ on 07年.07月.29日-14:38 ・・・続きを読む
| Comments (0)
「設計」って建築だけに関する話ではありません。
まちを「考える」、家を「考える」、生活用品を「考える」。
設計には、生活に近いイメージがあります。 by ヤコポ on 07年.07月.15日-14:33 ・・・続きを読む
| Comments (0)
by ヤコポ on 07年.06月.29日-14:21 ・・・続きを読む
| Comments (0)
「estremo oriente」。日本は世界の東にある、「ずーっと遠い東の先」にある国。
この「東の限界」という不思議なイメージは西洋人にとって昔から大変興味がありました。 by ヤコポ on 07年.06月.20日-14:55 ・・・続きを読む
| Comments (0)
by ヤコポ on 07年.05月.21日-18:15 ・・・続きを読む
| Comments (0)
by ヤコポ on 07年.05月.21日-16:08 ・・・続きを読む
Pane al pane, vino al vino by ヤコポ on 07年.05月.21日-15:08 ・・・続きを読む
| Comments (0)
by ヤコポ on 07年.05月.21日-14:40 ・・・続きを読む
by ヤコポ on 07年.05月.21日-13:31 ・・・続きを読む
by ヤコポ on 07年.05月.20日-11:41 ・・・続きを読む
| Comments (0)
ルネサンスは、前の時代の文化を潰さずにステップアップしたのです。
螺旋階段のように、前のところに戻るかのように見えて、実は前進している・・・
つまらない繰り返しのプロセスから逃れることができたのです。
「パンをパンと言いなさい。ワインをワインと言いなさい。」このことわざのように、当たり前のことを言う必要ありますか?なんとなく不思議な感じがします。
by ヤコポ on 07年.05月.01日-11:41 ・・・続きを読む | Comments (0)
広島県にある鞆の浦(2003年の合併以降は福山市の一部)はたくさんの江戸時代の建物が残っている港町です。さらに一つの大きな特徴として、魚港のストラクチャ、街並の統一、雰囲気が完璧に残っています。
日本で多くの小学生は夏の課題として、朝顔を育ちます。 秋に近づいて、花が枯れたら、種を収穫します。 そして、この種を来年の一年生に渡して、任せる。
この扉も朝顔のように、違うところに飛んで、立派なお家になって欲しいですね。
「若手建築家」として紹介されましたが、若さは表面的な属性だけです。一言でキャプションを付けるのであれば、「バリ頭の良い建築家」として紹介するべきだと思いますよ。
商業建築、集合住宅、個人住宅、たくさんの素晴らしいプロジェクトを見せて頂きました。中村先生の発想はお見事です。
毎日、早起きをして、電車に乗って仕事場に向かいますが、最終的にどのゴールを狙っていますか?
近所の人、街、社会はどの方向に向かっているのでしょうか?
おそらく戦後から、「まっすぐへ」成長に向かうという感じですね。発展は一方通行の線路。人口が増える。売り上げは伸びる。道は広くなる。街が大きくなる。
「詭弁」って聞いたことがありますか?
西洋の歴史で古代ギリシャの平和なアテネでは「言葉は刀より尖がっている」という言い方がありました。
自由な人は自分の財産、仕事、関係を守るために「アゴラ」広場で語っていました。
話の上手な人は皆を悲しませたり、喜ばせたり、心を動かせたり、素晴らしいパワーを持っていました。
その中で、哲学が誕生する前にソフィスト学(=知識を探している人)が考えを巡らし、話をする技術を見事に磨きました。
考えてみたら、銀メッキもガラスも、正式な技法として定着するまでに、アイデア・パッション・実験性から生まれてきたものなのです。時代を通して伝えられてきた「形」は価値あるものですが、完成に行き着くまでの過程や目的の方がさらに大切なのではないでしょうか。有名なドイツの詩人がいっているように、
Tradition is the tending of the fire, not the worship of the ashes.
(伝統とは火を守っていくことであって、灰を崇拝することではない。)
伝統技法を維持しようと保存してしまうと、ミイラ化させてしまうという危険性があります。
元気なものづくりを木のように考えてみてください。根っこが深く、幹も太いですが、フレッシュな花を咲かせます。
初めてNYに着をした時に、誰も知りませんでした。一人、建築家、イタリア・トリノ出身の男でした。
次の日、NYタイムズ新聞を買って、求人の広告に応募をして、次の週に面接し、仕事が始まりました。
最初の1日は、会社の同僚は、大変興味を持ってくれ、ご飯を食べるときに私の隣に座るため競争をしていました。
グレーの石(lavagna石、serena石など)は安くて、削り易いですが、構造材として少し弱いですね。硬くて白い「カララ大理石」の無垢のブロックを使えば、コストが上がりますし、白のニュアンスの違いは景観の面で気になります。どうしたらいいですか。
頭を使ってみたら、返事はシンプルですね。ストライプ模様ですよ。
鞆の浦の太田家、保命酒初の酒屋さん(現在は歴史資料館)の土間はきれい白と黒のタイルで仕上げています。ちょっと待って、黒いのは敷瓦ですが、白い部分は左官ですね。
瀬戸内海はすばらしい焼き物の文化の産地であり、いい瓦が手に入りやすい。
白い石はありませんが、左官ならお任せください!
Valueはもっと広い意味で使われ、一つの物でも、歴史的Value・経済的Value・個人的な(愛情による)Value など色々あり、なかなかその判断は付きにくいものです。
おそらく多くの人が欲しがるであろう、力・健康・知識・癒し・安心感・自由・喜び・・・これらは、とても貴重なものですが、どんなに頑張ってもお金には換えれません。
このタイルはペリーさんのために付けられていたのでしょうか?
おそらくヨーロッパからの輸入ものです。珍しくて、宝物だったでしょう。昔の職人はきっと手元にある数にあわせて、一緒権目バランスのいい張り方を検討したでしょうね。
鞆の浦の港の目印になっている大きな灯篭。自動車の通れないところで、さわやかな波の音があれば、みんなは気持ちよく、ここに集まります。
ただの「海沿いプロムナード」ではなく、ここは「守護神のいる場所」です。
伝統的な町並みに、今らしいコーヒーショップもぴったりですね。
この道は広いのですが、同時に車2台がすれ違えません。
道幅が広いところで待って、反対方向の車が通り抜けてから進みます。
もちろん、小さい漁港ですので、交通は少ないです。私が見ている間に、最大2台がならびました。
停車をして、20秒ぐらいで進みました。
法政大学の陣内先生から紹介を頂いて、倉敷の国際シンポジウムを聞きに行きました。神戸からドアツードア・1時間で行けますので、次回は倉敷をゆっくり歩きに行こうと思いました。
2年ほど前、ここに見に来た時は、まだ工事中でした、今は、すばらしい砂浜になりました!
道沿いの幅20m位の松林のグリーンベルトは独特の雰囲気を作っています。ビーチの前はベンチが並んでいる散歩道(passeggiata a mareを思い出しました!)。
おとといに紹介しました西三国の写真。高級なお庭を楽しんで、しかもバラの花の間で洗濯物を干すなんと贅沢ですね!
イタリアの伝統なまちなみでもこの習慣があり、お祭り用のカラフルな布がすいすい風と遊んでいます。
話の途中から参加させてもらったのですが、思ったより人も多くて(しかし若い人は2%ぐらいしかいなかった)話は面白かったです。アンケートにより、「淀川区の宝」は:「川」(票が一番多かったキーワード)。一番気になること:「空気のにおい」でした。あと、市民から自由な意見も聞かせていただきました。
今日は、大阪の西三国に行きました。ちょうど伊丹空港の「エア・コリドー」の下にある地域ですので、次々と飛行機が通ります。飛行機が大きな茅葺屋根の裏から出てくることを気づきました。
神崎川の近くで工場が多かった地域です。今再開発でマンションがドンドン建っています。
今朝は時間が無くて、コンビニのパンにしました。息子たちがおきてなかったので、ちょっと遊んで見ました。 ヌーヴェル・キュイジーヌではないけれども、愛情を入れていけば、日常生活でも輝くのではないですか。
海沿いの、それぞれのベイエリアをつなぐことで、新しいコミュニケーションやエネルギーが生まれ、より良い港町の形成につながると考えています。
ポンペイアン・レッドの壁画は完全にアイビーで覆い隠されて、
庇で隠れている赤い看板にフェルナンド ボテロの太ったカップルが踊っている。
面のこの建物は2006年下旬に完成しました。鉄骨造の上に、ポストアンドビームのスキン。建前と本音ははっきりと分かれていますね。これが良いか悪いってわからないですが、考えさせられますね。
イタリアでクリスマスの時に作る「プレゼピオ」(聖家族)を思い出します。
ひな祭りの雛壇のように、イエスキリストが生まれた当時の雰囲気を再現します。
建物の模型を飾り付けて、人や動物の人形を並べます。
僕は北イタリアのトリノ出身なので、海には特別な魅力を感じます。
8年前に、はじめて神戸に引っ越して来た時、一生懸命海を探しました。
もちろん、須磨へも行きましたが「海沿いの街だから、もっと心地良い浜、色んなスポットあるはず」だと考えました。
「第二次世界大戦」による破壊は 以前の歴史とは比べ物にならないくらいそれまでの日本をボロボロにしてしまいました。
工場や道路、街だけではなく それまでの日本の文化モデルやプライド、 すべてがつぶれてしまいました。
日本人にとってその影響は 思っている以上に大きく、日本人も「それ以降の自国のイメージ」を持つことができずアメリカの文化をそのまま吸収する形となってしまいました。
時に栄えて 時に滅び・・・進化して 停滞して・・・広がって しぼむ・・・その繰り返しといえるでしょう。・・・しかし、この2つの時代について「どっちが良いのか」という判断は出来ません。
・・・ここも神戸、中山手通と山本通の間ですが、リッパな石垣が並んでいます。しかし、ところどころ禿(解体後の空き地)が広がっています。少し歩いて行くと、ガンのようにプラスチック張りのプレハブが出てきました。この、お城みたいな屋敷もいつか無くなるのだろうか。
・・・高い塀のあとに、薄暗い通り庭がありました。毎日事務所に通う時、この庭を見ながら、季節の変化を楽しんでいました。特別に良い建物ではなかったかもしれませんが、もう一つ、昔の日本の上品な住宅がなくなります。
偶然かなぁ。わざとかなぁ。写真のように、その日の瞬間が、シンプルな土間コンに残されました。もし特記仕様書に記入すれば、「ドッグ仕上げ」または「犬散歩むら」になるのでしょうか?
・・・東からの光・・・この昔の偉い人のお墓はパワフルなオーラがありますね。 手堀の字、石のテクスチャーはとてもいい感じだと思った瞬間・・・表面はすり返られていたんですね。プラスチック製の顔より、自信を持って「皺を見せてくれる文化を見直して欲しいなぁ」と思いました。
神戸、トア・ロード。神戸っ子以外の人は聞いたことがないかもしれません。元町から、山手の旧トアホテルまで登る坂道です。なんとなく「カッコいい」雰囲気が見えてきました!アートギャラリー、外国風な喫茶店、高級レストランに輸入チョコレート屋さん、インターナショナルスクール、大人気のホテルが並んでいます。
写真のとおり、通り庭のようなすばらしい階段が見えてきます。京都の渉成園のアプローチを思い出しました。門から、建物がはっきり見えないのですが、大きな木の林の中に色んな種類の鳥が住んでいるみたいです。普通の「チップ・チップ」というより、「ウフ・ウフ」という鳴き声がします。
中山手通の一本北にすばらしい三角形の公園を見つけました。バランスのよい広さ、色んな種類の木が植えられています。また、車が通れないので、久しぶりに鳥のなき声を聞くことができました。
今日は、ビーナスブリッジへ行く道の途中で山道に入ってみました。いい香り、いい音、いい眺めを楽しんでいました。「なるほど ・・・ これはいかり山のイルミネーションを管理するための路なので、きれいにされている」なんて、考えながら登りました。
今日はお日様は雲に引っ掛かってしまったみたいですね。
しかし、このクロスポイント、この神戸の見える自然テラスは考えさせられますね。座ってみると、イタリアの19世紀の詩人、Giacomo Leopardi を思い出します。
神戸山手学院の一本東の急な坂道を登りながら、今回は「間違いなく」お地蔵さんを発見しました。神社は山道の交差点にあるので、歩いて旅に出ている気分になれました。そこから、蛇のような(平らですがカーブが多い)散歩道に入ります。
神戸、山手のカップハウスの近く。雰囲気の良いやさしい坂を上りながら、神社が立っているかと思ったのですが、天辺に着いたら、レンガいっぱいの袋しかなかった。これは震災の時からかもしれません。
お寺(大仙寺)の門と鐘が見えてきましたが・・・本堂は打ちっ放しのRCですね。確かに、歴史的な部分と現代的な部分のバランスはとれていますが、RCの壁の上に細かい垂木が見える瓦屋根の構造が気になりました。グラフィック的なコントラストが面白い?ハリボテ建築みたいで不自然?この世界ではどの意見にも反対の意見もあります。それって、何と素晴らしいことではないですか!
今朝、早起きをして、久しぶりにジョギングに行ってきました。
しかし、神戸北野町のすぐ近くには山に登る散歩道がたくさんがありますので、「これはジョギングにならない」と思いながら、急な坂の方に引き込まれていきました。